こんにちは、gechoです。
Palia、楽しんでますか?
今日はPaliaを楽しむためには欠かせない、ツールの使い方について書きたいと思います!!
© 2023-2024 Singularity 6 Corporation. Palia, and any associated logos are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Singularity 6 Corporation.
※当ブログで使用しているゲーム内画像の著作権およびその他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
ツールの種類
Paliaでは全部で7つのツールがあります。
- 斧(採集で使用)
- つるはし(採掘で使用)
- 釣竿(釣りで使用)
- ベルト(虫取りで使用)
- 弓(狩りで使用)
- ジョウロ(ガーデニングの水やりで使用)
- くわ(ガーデニングの耕作で使用)
ツールの切り替えはZLボタンを押しながら、使いたいツールを右スティックで選択してZLボタンを離します。

ツールを持っている状態でZLボタンを押すと、持っているツールを片付けます。
ちなみに、村にきて最初にもらえるツールたちは壊れることはありませんが、強化したツールは使用していくと壊れていきます。
完全に壊れる前に修理工房で直すか、壊れてから再び作る必要があります。
修理工房は修理キットがあるとゴールドが少なくて済みます。
※修理キットは家具作りレベルが上がれば作ることができます。
ツールの使い方
ツールを使うときは、できるだけフォーカスポイントを回復させましょう。
フォーカスポイントについてはこちら。
斧
木の前でZRを押すと木を切ります。
何度か押して(押し続けてもいい)、青のバーがなくなるまで完全に切ると木材や食物繊維が手に入ります。

斧の性能によって切れる木の太さが変わります。
一部を除いてどんな種類でも切ることができます。
木を切るとまれに虫が飛び出てきます。
(煙幕弾を持っている場合、すぐにベルトに切り替えて虫取り可能)
つるはし
岩の前でZRを押すと岩を砕きます。
何度か押して(押し続けてもいい)、青のバーがなくなるまで完全に砕くと石やフリントなどの素材が手に入ります。

砕ける岩は少し青っぽいです。
灰色っぽい岩は砕くことができません。
また、強化するたびに砕くことができる岩のサイズ、鉱石入りの岩については砕ける種類が変わります。

たまに、銅や鉄などの金属入りの岩があり、そんな岩は一部に色がついています。
砕くと鉱石が手に入ります。
鉱石は延べ棒にして家具などの素材にします。
岩を砕くとまれに虫が飛び出してきます。
(煙幕弾を持っている場合、すぐにベルトに切り替えて虫取り可能)
ベルト
煙幕弾を持っているときに使えます。
ZRボタンを押すと照準が出るので、虫やカニなどに近づいて〇を合わせてZRを離すと煙幕弾を投げます。

虫やカニが気絶したらエフェクトが出るので、気絶したら(下の状態)Aボタンでとることができます。

あまり近づきすぎると『!』が出て逃げ出すので注意。
また煙幕弾をぶつけても怒って逃げてしまうことがあるので、何度も当ててみましょう。
ちなみに、星マークのつく虫などは上等な素材で、通常よりも高く売れます。
捕まえた時に星のようなエフェクトが出ます!
煙幕弾は、ベルトを選択した状態でXボタンを押すと、種類を切り替えることができます。

ベルトを強化すると、煙幕弾を使った時の気絶する確率が上がります。
釣り竿
水場で釣りをするときに使います。
釣れるところは決まっていて、基本深いところ(入ると溺れてもどされるところ)でしか釣れません。
地図上では濃い青色のエリアです。
ちなみに居住区では入って右側の水場で釣りができます。
※塀の近くの水たまりでは無理です。


もしミミズを持っていたら、釣り竿を選択した状態でXボタンを押すと、ミミズ付き釣り針に切り替えることができます。
ミミズはセキのお店で販売しています。
釣りレベルを上げて、ミミズ製造機を作れるようになったら自前調達も可能です。
釣りのやり方はちょっとややこしいです。
まず、釣れる水場でZRボタンを長押しして、釣り糸を垂らす位置を決め、離します。
水色のカーソルが出ているときは釣りができ、赤色のカーソルが出ているときは釣りができません。

釣り糸を垂らしてしばらく待つと、浮きが動きます。
4回動いたらZRボタンを長押ししてリールを巻きます。

魚が左右に動くので、魚がカーソルの中央になるように左スティックでカーソルを合わせ、カーソルの色が赤くならないようにして下さい。

画面下のバーがすべて赤くなったら失敗、緑が残っている状態で手元に持ってこれたら成功です。
ちなみに魚にも星マークがつくものがあります。
また、魚以外の意外なものが釣れることがあるとかないとか…。
場所、時間帯、ミミズ有り無しによっても釣れる魚が変わりますので、いろいろ試してみてください。
釣りについてはこちらにも書いています。
弓
矢を持っているときに使え、鹿などの動物を捕まえることができます。
ZRボタンを押すと照準が出るので、〇を合わせてZRを離すと矢を飛ばします。
矢の強さによって動物に与えるダメージが変わり、弓の強さによって矢を飛ばせる距離が変わります。

ブレワイやティアキンの操作によく似ています。
動物を倒すと肉や毛皮などがゲットできます!
肉は料理に、毛皮は織物などで家具などの素材に使用します。
肉や毛皮にも星マークの付く上等な素材があります。
ちなみに矢は、弓を選択した状態でXボタンを押すと、種類を切り替えることができます。
くわ
土を畑にするのに使います。
土は最初バッドルーから2つもらいます。
これを住居区に設置します。
住居区で左の左右ボタンを押し、土アイテムを選択してからAボタンを押すことで配置できます。


土を設置したらくわを持ち、土の前で動きながら何度かZRボタンを押すと、土が耕され畑になります。
ポン!という音がするまで土の色が薄いところを耕してください。

耕したら種を植えることができます。
種を選択して、耕した土の上でAボタンを押すと種が植えられます。

強化すると一度に多くの範囲を耕せます。
ちなみに、畑に近づいてYボタンを押すと、何が植わっているか確認できます。

ジョウロ
乾いた土に水をやるときに使います。
ジョウロの水は、ジョウロを持ったまま水場の近くに行き、ZRボタンを押すとくめます。

乾いた土は、近づくと半円のバーが表示されます。

ジョウロに水がある状態でZRボタンを押すと水をやれるので、バーが水色いっぱいになるまでZRボタンを押し続けてください。

強化すると水をためる量が増えたり、一度に水やりできる範囲が増えます。
最後に
たくさんのツールがあって、いろんな楽しみ方ができますね!
のんびりキリマ村生活を満喫してください。
Let’s enjoy!!
コメント