こんにちは、gechoです。
Palia、楽しんでますか?
今日は基本操作、釣りの仕方を書きます。
最初、どうやるのか全然わからなかったのできっと困っている人がいる…ハズ^^;
© 2023-2024 Singularity 6 Corporation. Palia, and any associated logos are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Singularity 6 Corporation.
※当ブログで使用しているゲーム内画像の著作権およびその他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
釣りのできるところ
釣れるところは決まっていて、基本深いところ(入ると溺れてもどされるところ)でしか釣れません。
地図上では濃い青色のエリアです。

ちなみに居住区では入って右側の水場で釣りができます。
※塀の近くの水たまりでは無理です。

釣りの仕方
まずZLボタンでツール一覧を出し、釣竿を選択します。
釣れる水場でZRボタンを長押しして、釣り糸を垂らす位置を決め、離します。
水色のカーソルが出ているときは釣りができ、赤色のカーソルが出ているときは釣りができません。

釣り糸を垂らしてしばらく待つと、浮きが動きます。
4回動いたらZRボタンを長押ししてリールを巻きます。

魚が左右に動くので、魚がカーソルの中央になるように左スティックでカーソルを合わせ、カーソルの色が赤くならないようにして下さい。

画面下のバーがすべて赤くなったら失敗、緑が残っている状態で手元に持ってこれたら成功です。
釣れるモノ
場所、ミミズ有り無しによって釣れる魚は変わります。
釣れる魚の例
- 住居区の池…キャラココイ(ミミズなし)、ミラーコイ(ミミズあり)
- キリマ川…ギンザケ(ミミズなし)、ピラニア・ナッテリー(ミミズあり)
- バハリ海…サーディン(ミミズなし)、クロマグロ(ミミズあり)
- 洞窟…メナシヒメハヤ(ミミズなし)、アルビノウナギ(ミミズあり) など
あと、時間帯限定で釣れる魚があるそうです。
ちなみに魚にも星マークがつくものがあります。
星マークの魚は手元に来るまでわかりません。
また、魚以外の意外なものが釣れることがあります。
例えばびしょ濡れのチェスト。
釣れたら左の左右キーで選択し。Aボタンを押すと中身を取り出すことができます。
中身はランダムで家具(公式Wikiリンク)です!
釣り竿のオプション
釣りレベルが上がったら、釣りをラクにするためのツールをいろいろ作れるようになります。
例)
- 釣り竿の耐久力ブースター(小)…釣り竿の耐久力を増やす
- 釣り安全地帯のサイズブースト(小)…カーソルの幅(安全地帯)が広がる
水場の泡
釣り場に、魚がはねてる円形の泡が現れることがあります。

そこで釣りをすると「スター付きの魚」か「びしょ濡れのチェスト」が入手できます。
「びしょ濡れのチェスト」を使うことで を入手することができます。
ちなみに、複数のプレイヤーが水場の泡から釣りをすることができますが、各プレイヤーが同じところから釣りをできるのは 1 回だけです。
水場の泡は最初のプレイヤーが釣った2分後に消失します。
水場の泡は、釣りレベルを上げることで作ることのできる『音叉』を使うことでサーチすることができます。
魚の使い道
料理の素材にはもちろん、住宅区にある出荷箱に入れて販売することができます。
バフ効果
釣りをしているときに、近くで別のプレイヤーが釣りをしていたらチャンス!
近くのプレイヤーが魚を釣り上げると、10分間魚が食いつくまでの時間が10%縮まるバフがつきます。
これは5回まで上乗せできるので、釣りをしている人を見かけたら積極的に釣りをしてみましょう!
注意点
リール巻き上げ中に魚がジャンプすることがあります。
(レア魚に多い)
この時は絶対カーソルから外れてしまうので、余裕をもって操作してください。
最後に
個人的には釣りが一番好きです♪
本当に釣りっぽくて、時間を忘れてやってしまいます。
皆さんもぜひやってみてくださいね!
Let’s enjoy!!
コメント